弁膜症の概要
心臓には4つの主要な弁があり、それぞれが血液の流れを制御しています。これらの弁は、心臓の4つの部屋(右房、右室、左房、左室)の間に位置しており、正確なタイミングで開閉することによって心臓のポンプ機能が正常に維持されます。心弁膜症は、心臓のリズムと調和を保つために重要な役割を果たしていますが、心弁がうまく働かないことで血流が悪くなり、様々な合併症を引き起こす可能性がある深刻な病気です。息が切れたり、胸が痛んだり、足がむくんだりといった色々な症状が現れる心弁膜症は、聴診器での検査、心エコー、心電図によって診断されます。治療方法は薬によるものから手術によるものまで多岐にわたり、症状の重さや患者さんの健康状態に合わせて異なります。
構造と弁膜症の種類
心弁膜症は、心臓の弁が正常に開閉しない状態を指します。この異常により、血液の流れが妨げられ、心臓に過度な負担がかかることがあります。心弁膜症は、弁が狭窄する「弁膜狭窄」と、弁が閉じきらない「弁膜逆流」の2つの主要なタイプに分類されます。また、心臓には4つの主要な弁があり、それぞれが血液の流れを制御しています。
弁膜狭窄
この状態では、心臓の弁が狭くなり、血液の流れが制限されます。狭窄が進行すると、心臓は血液を体の他の部分に送るためにより一層努力する必要があり、これが心臓の筋肉の肥大を引き起こす可能性があります。1弁膜狭窄は、リウマチ熱や感染性心内膜炎などの疾患によって引き起こされることが多いです。
弁膜逆流
この状態では、心臓の弁が完全に閉じないため、血液が逆流します。これにより、心臓は正常な量の血液を体に送るために余分な仕事をする必要があります。2弁膜逆流は、先天性の異常や心筋梗塞、高血圧などの疾患によって引き起こされることがあります。
大動脈弁
位置: 左心室と大動脈の間
機能: 左心室から酸素豊富な血液を大動脈に送り出す際、大動脈弁が開きます。これにより、酸素豊富な血液が全身に送り出されます。
僧帽弁
位置: 左心房と左心室の間
機能: 酸素豊富な血液が左心房から左心室に流れる際、僧帽弁が開きます。その後、左心室から大動脈に血液を送り出す際に閉じます。
三尖弁
位置: 右心房と右心室の間
機能: 酸素不足な血液が右心房から右心室に流れる際、三尖弁が開きます。その後、右心室から肺動脈に血液を送り出す際に閉じます。
肺動脈弁
位置: 右心室と肺動脈の間
機能: 酸素不足な血液が右心室から肺動脈に流れる際、肺動脈弁が開きます。その後、肺動脈から肺に血液を送り出す際に閉じます。
弁膜症発症の原因
リウマチ熱
これは最も一般的な弁膜狭窄の原因の一つです。リウマチ熱は、A群β溶連菌の感染に続く免疫反応として発症します。この反応により、心臓の弁に炎症が生じ、狭窄や逆流を引き起こすことがあります。1リウマチ熱は、特に発展途上国での弁膜症の主要な原因となっています。
先天性異常
一部の人々は、生まれつき心臓の弁が正常でない場合があります。このような先天性の異常は、弁膜狭窄の原因となることがあります。
感染性心内膜炎
これは、心臓の内膜や弁に感染が生じる状態を指します。感染が進行すると、弁の損傷や狭窄を引き起こすことがあります。2感染性心内膜炎は、細菌や真菌などの微生物によって引き起こされることが多いです。
心筋梗塞
心筋梗塞は、心臓の筋肉への血流が一時的に遮断される状態を指します。これにより、心臓の筋肉が損傷し、弁の機能が低下することがあります。特に、僧帽弁の周りの筋肉が損傷されると、僧帽弁逆流の原因となることが多いです。
高血圧
高血圧は、心臓に過度な負担をかけることがあります。これにより、心臓の筋肉や弁の機能が低下し、弁膜逆流を引き起こすことがあります。2特に、左心室の肥大が進行すると、僧帽弁逆流のリスクが高まります。
弁の老化
加齢に伴い、心臓の弁の組織が劣化し、弁の閉鎖機能が低下することがあります。これが弁膜逆流の原因となることがあります。
弁膜症の症状
弁膜症は、心臓から全身への血流が制限される病状であり、初期段階では特に症状がないこともあります。しかし、弁膜症が進行し心臓が必要な血液を全身に供給するためにより多くの力を必要とするようになると、以下のような症状が現れることがあります。
- 呼吸困難(特に労作時呼吸困難)
- 疲労感
- 動悸
- 失神
- 胸痛
- 心房細動
- 手足のむくみ
重度または急速な進行を示す場合、このような心不全症状が悪化しさらに重篤な症状が現れることもあります。左心房の負担が増えることで不整脈(心房細動)が起きやすくなり、心房細動にともない心臓内に血栓(血の塊)が形成され、血栓塞栓症(脳梗塞)を引き起こす危険性もあります。
弁膜症の診断
心弁膜症の診断は、患者の症状や身体所見、さまざまな診断検査を基に行われます。以下は、心弁膜症の診断に使用される主な方法と検査です。
聴診
医師は胸部を聴診することで心音を聞き取ることができます。弁膜症では、血流障害による特徴的な雑音(収縮性雑音)が聴取されることがあります。
心電図検査
心電図は心臓の電気的な活動を記録する検査です。弁膜症による特徴的な心電図の波形が現れることがあります。
胸部X線検査
胸部X線検査は、心臓や肺の画像を提供する検査です。弁膜症では、心臓の拡大や肺血流の変化が見られることがあります。
心エコー検査
心エコー検査は、心臓の詳細な画像を提供する非侵襲的な検査です。心臓の弁の構造や機能、狭窄の有無と程度や血流などが確認されます。弁膜症の重症度の判定は主に心エコー検査にて行います。
血液検査
血液検査は、採血を行い血液中の血球成分を測定する検査です。心室に負担があると分泌されるBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)というホルモンは心不全(心機能の低下)の病態を知るのに有用です。BNPの血中 濃度を測定し、心機能低下の程度を把握します。
心カテーテル検査
心臓カテーテル検査は、心臓に細い管(カテーテル)を挿入し、直接心臓内部の圧力や血液の流れを測定する検査です。弁の開口部のサイズや圧力差を測定することができます。手術前の評価に行われることがあります。
心臓MRI検査
心臓MRIは、より詳細な心臓の画像を提供する検査で弁の形態や機能、血流の状態を評価するのに役立ちます。詳細な評価が必要な場合に行われます。
心弁膜症の薬物療法
利尿薬
これらの薬は、体内の余分な水分やナトリウムを排出するのを助け、浮腫や呼吸困難の症状を軽減します。1心不全の症状が出現した場合、利尿薬は特に有効です。
β遮断薬
これらの薬は、心拍数を減少させ、心臓の酸素需要を減少させることで、心臓にかかる負担を軽減します。
ACE阻害薬やARB
これらの薬は、血圧を下げることで心臓の負担を軽減し、心不全の症状を改善するのを助けます。
抗凝固薬
心房細動や他のリスク要因がある場合、血栓の形成を防ぐために抗凝固薬が処方されることがあります。脳卒中のリスクを低減するために特に重要です。
抗不整脈薬
心房細動や他の不整脈を治療または予防するために使用されます。
抗菌薬
感染性心内膜炎のリスクが高い患者には、特定の手術や処置の前に予防的に抗菌薬が処方されることがあります。
弁膜症の外科的治療(手術について)
弁置換術
目的
損傷した心臓の弁を人工弁や生体弁で置き換え、正常な血流を確保する。
メリット
重度の弁の損傷や機能低下を効果的に治療できる。
症状の大幅な改善や生活の質の向上が期待できる。
リスク
手術に伴う合併症(出血、感染、麻酔の副作用など)。
人工弁の場合、抗凝固薬の長期服用が必要となることがある。
弁の機能不全や再手術の必要が生じる可能性。
弁形成術
目的
損傷した心臓の弁の組織を再形成し、弁の機能を回復させる。
メリット
自身の弁を保持できるため、抗凝固薬の長期服用の必要が少ない。
弁の自然な動きや感触を維持できる。
リスク
手術に伴う合併症。
修復が不完全で再手術の必要が生じる可能性。
経カテーテル心弁治療 (TAVI/TAVR)
目的
患者の自身の弁の中に新しい弁を挿入し、弁の機能を回復させる。
メリット
開胸手術を避けることができる。
高齢の患者や、他の健康上の問題で開胸手術が困難な患者に適している。
回復期間が短い。
リスク
カテーテルの挿入部位の合併症(出血、感染など)。
人工弁の位置がずれるリスク。
心臓の穴が開くリスク。
経カテーテル心弁形成術
目的
カテーテルを使用して、患者の自身の弁の形状を修正し、弁の機能を回復させる。
メリット
開胸手術を避けることができる。
短時間での治療が可能。
入院期間が短い。
リスク
カテーテルの挿入部位の合併症。
弁の形状の修正が不完全で再手術の必要が生じる可能性。
入院~退院後の流れと、リハビリについて
心臓手術を受ける患者の入院から退院後に至るまでのプロセスと、心臓リハビリテーションについては以下のリンクをご参照ください。
入院中のケアから、退院後の生活への適応、そして心臓リハビリテーションを通じての健康回復と生活質の向上に至るまで、ご紹介しています。
よくある質問
こちらのコラムの内容の要点を「よくある質問」からまとめています。
心臓弁膜症とは何ですか?
心臓弁膜症は、心臓の弁が正常に開閉しない状態を指し、血液の流れが妨げられ心臓に負担がかかる病気です。
心臓弁膜症の主な症状は何ですか?
主な症状には呼吸困難、疲労感、動悸、失神、胸痛、心房細動、手足のむくみなどがあります。
心臓弁膜症の診断方法は何ですか?
診断には聴診、心電図検査、胸部X線検査、心エコー検査、血液検査などが用いられます。
心臓弁膜症の治療法にはどのようなものがありますか?
治療法には薬物療法(利尿薬、β遮断薬、ACE阻害薬など)、弁置換術、弁形成術、経カテーテル心弁治療などがあります。
関連コラム
【参考文献】
・一般社団法人 日本循環器学会
2020年改訂版 弁膜症治療のガイドライン
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/JCS2020_Izumi_Eishi.pdf・心臓弁膜症サイト | エドワーズライフサイエンス
https://www.benmakusho.jp/
心疾患情報執筆者
竹口 昌志
看護師
プロフィール
看護師歴:11年
《主な業務歴》
・心臓血管センター業務
(循環器内科・心臓血管外科病棟)
・救命救急センター業務
(ER、血管造影室[心血管カテーテル、脳血管カテーテル]
内視鏡室、CT・MRI・TV室など)
・手術室業務
・新型コロナウイルス関連業務
(PCR検査センター、コロナ救急外来、HCU、コロナ病棟、
コロナ療養型ホテル、コールセンター)