株式会社増富

高度管理医療機器等販売業 許可番号 第100327号

  • 心臓の基礎
  • 心疾患の基礎
  • 不整脈
  • 虚血性心疾患
  • 心臓弁膜症
  • 静脈系疾患
  • 動脈系疾患
  • 大動脈疾患
  • 先天性心疾患
  • その他心疾患
  • 心臓手術
  • カテーテル治療
  • 機械的補助循環装置
  • 入院~退院後の流れ
  • 心疾患に関する情報

虚血性心疾患

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)

カテーテル治療

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)の概要

経皮的冠動脈インターベンション(percutaneous coronary intervention:PCI)は、狭窄または閉塞した冠動脈を開くために行われるカテーテル治療法です。この手技は主に、心筋梗塞の治療や、狭心症のような冠動脈疾患の症状を軽減するために用いられます。

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)のメリット

急性心筋梗塞の迅速な治療: PCIは心筋梗塞時に迅速に血流を回復させることができ、心筋の損傷を最小限に抑えることが可能です。

  • 侵襲性が低い: 冠動脈バイパス術(Coronary artery bypass grafting:CABG)に比べて、侵襲性が低く、回復時間が短いです。
  • 症状の改善: 狭心症の症状を有効に軽減し、患者の生活の質を向上させることができます。
  • 入院期間の短縮: 手術後の入院期間が短く、患者の日常生活への復帰が早いです。

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)のデメリット

  • 再狭窄のリスク: ステント留置後に再狭窄が発生するリスクがあります。
  • 合併症の可能性: 血管へのアクセス部位の出血や感染、稀に術中に心筋梗塞を引き起こす可能性があります。
  • 不適応: 重度の冠動脈疾患や複数の狭窄部位がある患者は、PCIよりも冠動脈バイパス術(CABG)の方が適している場合があります。

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)の目的

  • 血流の回復: 狭窄または閉塞した冠動脈を通じて血流を回復させ、心筋への酸素供給を改善します。
  • 症状の軽減: 狭心症のような冠動脈疾患の症状を軽減し、患者の生活の質を向上させます。
  • 生存率の改善: 心筋梗塞後の迅速な介入により、生存率を向上させることが期待されます。

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)の適応症

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)は、特定の冠動脈疾患を持つ患者に対して実施されます。主な適応症は以下の通りです。

急性冠症候群

  • 定義: 急性冠症候群(acute coronary syndrome:ACS)は、心筋への血流が突然減少または遮断される状態を指し、心筋梗塞や不安定狭心症が含まれます。
  • PCIの役割: 急性心筋梗塞の患者に対して、可能な限り早期にPCIを実施することで、心筋の損傷を最小限に抑え、生存率を改善することができます。

労作性狭心症(安定狭心症)

  • 定義: 労作性狭心症(安定狭心症)は、心臓への血流が一時的に不十分になることで引き起こされる胸痛や不快感の状態です。
  • PCIの役割: 安定した狭心症の患者において、薬物治療で症状が改善しない場合や、診断検査で重度の冠動脈疾患が確認された場合に、PCIが推奨されることがあります。

PCIの手技と手順

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)は、狭窄または閉塞した冠動脈を治療するための手技です。この手技は、特に急性冠症候群や安定した狭心症の患者に対して有効です。PCIは、適切な前処置と準備が必要です。

前処置

PCIを行う前に、患者の詳細な評価と適切な準備が必要です。これには、患者のリスク評価と、治療に先立って行うべき必要な検査が含まれます。

患者評価とリスク評価

  • 現病歴の聴取: 患者の病歴、薬物アレルギー、以前の医療処置や手術歴などを詳細に収集します。
  • 身体検査: 心臓、肺、血圧のチェックを含む全身の身体検査を行います。
  • リスク因子の評価: 糖尿病、高血圧、高コレステロール、喫煙歴など、冠動脈疾患のリスク因子を評価します。
  • 合併症のリスク評価: 腎機能障害や出血傾向など、PCIによる潜在的な合併症のリスクを評価します。

必要な検査と準備

  • 心電図(ECG): 心臓のリズムと活動を評価します。
  • 血液検査: 腎機能、肝機能、血液凝固機能などをチェックします。
  • 冠動脈造影: 狭窄または閉塞した冠動脈の正確な位置と程度を評価します。
  • 医薬品準備: 急性心筋梗塞のPCI前に抗血小板薬やプロトンポンプ阻害剤などを事前に内服することがあります。
  • 患者教育: PCIのリスク、期待される結果、術後のケアや安静度について患者に説明します。

手技の実施

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)は、狭窄または閉塞した冠動脈をカテーテルによって治療する手技です。この手技の成功には、適切なアクセス経路の選択と正確なステント留置やバルーン膨張が重要となります。

アクセス経路の選択

PCIを行う際には、アクセス経路である穿刺部位を選択する必要があります。主に橈骨動脈アクセスと大腿動脈アクセスの二つの方法があります。

橈骨動脈アクセス

メリット: 橈骨動脈アクセス(radial artery access)は出血リスクが低く、患者が手術後早期に活動を再開できる利点があります。

手順

橈骨動脈は手首の近くに位置し、ここからカテーテルを挿入して冠動脈まで導きます。

適用

特に出血リスクが高い患者や小柄な患者に推奨されます。

大腿動脈アクセス

メリット: 大腿動脈アクセス(femoral artery access)は、より大きなカテーテルを使用できるため、複雑な治療に適しています。

手順

大腿動脈は腹部から太ももに位置しており、この経路を利用してカテーテルを挿入します。

適用

複雑な症例や大きなカテーテルが必要な場合に選択されます。

ステント留置とバルーン膨張

狭窄部位へのアクセスが確立された後、ステント留置とバルーン膨張が行われます。

経皮的バルーン血管形成術
  • バルーン拡張(Percutaneous Old Balloon Angioplasty:POBA)は、狭窄部位に到達したカテーテルの先端に取り付けられたバルーンを膨張させ、狭窄を拡張します。
ステント留置
  • 狭窄部位が拡張された後、その位置にステント(金属製の網状のチューブ)を留置し、血管が再び狭窄するのを防ぎます。
手技の完了
  • ステントの留置とバルーンの膨張が成功した後、カテーテルを抜去し、アクセス経路を閉じます。

PCIにおける合併症とその管理

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)は一般的に安全な手技ですが、いくつかの合併症が発生する可能性があります。これらの合併症は、しばしば予防可能であり、適切な管理によって重大な影響を避けることができます。

一般的な合併症

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)に関連する合併症には多岐にわたるものがありますが、特に注意が必要なのは以下となります。

血管アクセス部位の合併症

  • 出血: 最も一般的な合併症の一つで、アクセス経路が原因で起こります。出血は通常軽度ですが、稀に重度の場合もあります。
  • 感染: アクセス部位に感染が発生することがあります。適切な無菌技術と抗生物質の使用により感染予防を図ります。
  • 血管損傷: カテーテル挿入時に血管が損傷することがあり、この場合は迅速な対応が必要です。

急性ステント閉塞

  • 定義: ステント留置後、数時間から数日以内にステント内で血栓が形成され、血流が遮断される状態です。
  • リスク因子: 急性ステント閉塞のリスク因子には、ステントの留置技術、患者の血液凝固傾向、使用される抗血小板薬の種類などが含まれます。
  • 管理: 急性ステント閉塞を予防するためには、適切なステントの選択、丁寧なステント留置技術、適切な抗血小板療法の継続が重要です。発生した場合には、迅速なPCIによる血流の回復が必要となります。

管理

  • 予防策: 合併症の予防には、適切なアクセス技術、無菌操作、適切な抗血小板薬の使用が含まれます。
  • 早期発見と対応: 合併症の早期発見には、術後の観察と患者教育が不可欠です。何らかの合併症の兆候が見られた場合には、迅速な対応が必要です。

管理と予防

PCI後の合併症を管理し、予防するためには、薬物療法の適用と術後の慎重な観察が必要です。

薬物による管理

PCI後の薬物療法は、合併症のリスクを軽減し、再狭窄の可能性を最小限に抑えるために重要です。

抗血小板薬

  • ステント内血栓の形成を防ぐため、通常はアスピリンとP2Y12阻害剤(クロピドグレル、プラスグレル、またはチカグレロルなど)の組み合わせが処方されます。これら抗血小板薬はPCI後長期間にわたって使用されることが一般的です。

抗凝固薬

  • 特定の患者では、抗凝固療法が術後の血栓形成リスクを減少させるために推奨される場合があります。

脂質異常症治療薬

  • 高コレステロールを管理し、冠動脈疾患の進行を遅らせるために処方されます。
  • その他: 必要に応じて、高血圧や糖尿病の管理のための薬物が追加されることがあります。

治療後の観察と管理

術後の患者は、合併症の兆候や症状を早期に検出し、迅速に対応するために密接に観察される必要があります。

  • 定期的なフォローアップ: 術後の患者は、定期的な臨床評価と、必要に応じて心電図や心エコー検査を行う必要があります。
  • 生活習慣の改善: 健康的な食事、定期的な運動、禁煙、ストレス管理など、心血管疾患のリスクを減少させる生活習慣を患者に奨励します。
  • 教育サポート: 患者とその家族に対し、治療後の生活、薬物療法の重要性、定期的な医療フォローアップの必要性について教育します。

PCIの長期成績と再狭窄率

PCIは冠動脈疾患の治療における重要な役割を果たしており、その長期成績は患者の予後に大きな影響を与えます。

長期的な効果

PCIによる治療は、多くの患者にとって長期的な利益をもたらし、特に急性心筋梗塞や不安定狭心症などの早期治療において救命率を高める効果的な治療です。

生存率と再狭窄率

  • 生存率: PCIを受けた患者の長期生存率は、治療前の心臓の状態、同時に存在する他の健康問題、および患者が続けている生活習慣によって大きく異なります。一般的に、PCIは心筋梗塞後に早期治療した場合、生存率を改善することが示されています。
  • 再狭窄率: PCI後の再狭窄率は、使用されるステントの種類(金属ステント、薬剤溶出性ステントなど)によって異なります。薬剤溶出性ステントは、裸金属ステントに比べて再狭窄率を大幅に低下させます。薬剤溶出ステントの使用は、再狭窄率を5%から10%程度に減少させることができると報告されていますが、裸金属ステントの場合は再狭窄率が20%以上に達することもあります。

再狭窄のリスク要因

再狭窄のリスクは、患者固有の因子やPCIの手技に関連する因子によって異なります。

患者関連のリスク要因

患者の生活習慣や健康状態は、PCI後の再狭窄のリスクに大きく影響を与えることがあります。

  • 糖尿病: 糖尿病患者は非糖尿病患者に比べて再狭窄のリスクが高いとされています。
  • 喫煙: 喫煙は血管の健康に悪影響を及ぼし、再狭窄のリスクを高めます。
  • 高コレステロール: LDLコレステロールが高い患者は、再狭窄のリスクが高くなる可能性があります。
  • 高血圧: 管理されていない高血圧は、血管の損傷を引き起こし、再狭窄のリスクを高めることがあります。

手技関連のリスク要因

PCIの手技自体も、再狭窄のリスクに影響を及ぼす可能性があります。

  • ステントの種類: 薬剤溶出性ステント(Drug Eluting Stents:DES)は、従来の金属ステント(bare-metal stent:BMS)に比べて再狭窄のリスクを著しく低減します。
  • 治療された血管の直径と長さ: 小径の血管や治療する必要がある区間が長い場合、再狭窄のリスクが高くなります。
  • ステント留置技術: ステントの不適切な展開や不十分な壁への押し当ては、再狭窄のリスクを高める可能性があります。

再狭窄のリスク要因

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)は、狭窄または閉塞した冠動脈を拡張するために使用される有効な治療法ですが、再狭窄の合併症リスクが伴います。再狭窄は、治療後に血管内が再び狭くなることを指し、これには患者関連と手技関連のリスク要因がそれぞれあります。

患者関連のリスク要因

再狭窄のリスクを高める患者関連の要因には以下のものがあります:

  • 糖尿病: 糖尿病患者は血管壁の異常な治癒反応を示すことがあり、これが再狭窄のリスクを高めます。
  • 高血圧: 血圧が高いと血管壁に対する圧力が増加し、再狭窄の可能性が高まります。
  • 高コレステロール: LDLコレステロールの高い患者は、血管内にプラークが蓄積しやすく、これが再狭窄のリスクを増加させます。
  • 喫煙: 喫煙は血管を収縮させ、血流を悪化させることで再狭窄のリスクを高めます。

手技関連のリスク要因

再狭窄のリスクを高める手技関連の要因には以下のものがあります。

  • ステントの種類: 薬剤溶出性ステント(DES)は金属ステント(BMS)に比べて再狭窄のリスクを減少させますが、適切なステントの選択が重要です。
  • ステントの配置: ステントが適切に拡張されず、血管壁に密着していない場合、再狭窄のリスクが高まります。
  • 血管の特性:治療部位の 小径の血管や長い病変部位は再狭窄のリスクが高くなります。

入院~退院後の流れと、リハビリについて

心臓手術を受ける患者の入院から退院後に至るまでのプロセスと、心臓リハビリテーションについては以下のリンクをご参照ください。
入院中のケアから、退院後の生活への適応、そして心臓リハビリテーションを通じての健康回復と生活質の向上に至るまで、ご紹介しています。

よくある質問

こちらのコラムの内容の要点を「よくある質問」からまとめています。

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)とは何ですか?

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)は、狭窄または閉塞した冠動脈を開くためのカテーテル治療法です。心筋梗塞の治療や狭心症の症状軽減に主に用いられます。

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)のメリットには何がありますか?

PCIのメリットには、急性心筋梗塞の迅速な治療、侵襲性が低い、症状の改善、入院期間の短縮が含まれます。

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)のデメリットは何ですか?

PCIのデメリットには、再狭窄のリスク、血管へのアクセス部位での出血や感染の可能性、重度の冠動脈疾患や複数の狭窄部位がある場合には不適応なことが挙げられます。

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)後の再狭窄のリスク要因は何ですか?

再狭窄のリスク要因には、糖尿病、喫煙、高コレステロール、高血圧、ステントの種類、治療された血管の直径と長さなどがあります。

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)後の管理と予防には何が重要ですか?

PCI後の管理と予防には、抗血小板薬や抗凝固薬の適切な使用、定期的なフォローアップ、健康的な生活習慣の維持、患者教育が重要です。

関連コラム

【参考文献】

・一般社団法人 日本循環器学会
急性冠症候群ガイドライン(2018年改訂版)
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2018/11/JCS2018_kimura.pdf

・一般社団法人 日本循環器学会
安定冠動脈疾患の血行再建ガイドライン(2018 年改訂版)
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2018/09/JCS2018_nakamura_yaku.pdf

【株式会社増富の関連記事】
心臓カテーテル
心筋梗塞
狭心症

心疾患情報執筆者

心疾患情報執筆者

増田 将

株式会社増富 常務取締役

プロフィール

医療現場支援歴:10年
《主な業務歴》
・医療現場支援歴:10年
・循環器内科カテーテル治療支援:3,000症例
・心臓血管外科弁膜症手術支援 :700症例
・ステントグラフト内挿術支援 :600症例