心筋梗塞の概要
心筋梗塞は、私たちの命を支える心臓の筋肉(心筋)に栄養と酸素を届ける血管である冠動脈の血流が、突如として遮断されてしまうことによって起こる、命に関わる危険な病気です。
この血流の遮断によって、心臓の筋肉への酸素供給が絶たれ、その部分が壊死してしまうのです。
心筋梗塞は、放置すると命に関わる危険性があります。発症すると、激しい胸の痛みや圧迫感、冷や汗、吐き気などの症状が現れ、放置すると「心原性ショック」「不整脈」「心不全」といった、命に関わる重篤な合併症を引き起こす可能性があります。
しかし、早期に診断し適切な治療を行えば、多くの場合、生命の危機を回避し、重篤な合併症を予防することができます。「もしかしたら・・・」と思ったら、ためらわずに、すぐに医療機関を受診することが大切です。
心筋梗塞と冠動脈の関係
心臓は、私たちの体中に血液を送るポンプとして、休むことなく働き続けています。その心臓自身にも、栄養や酸素を供給する血管があり、それが「冠動脈」です。
冠動脈の種類
冠動脈は、心臓の表面を走り、大きく分けて「右冠動脈(RCA)」「左前下行枝(LAD)」「左回旋枝(LCX)」の3本の枝に分かれて、心臓の筋肉(心筋)に酸素を豊富に含んだ血液を供給しています。
右冠動脈(RCA: Right Coronary Artery)
心臓の右側と後面、そして心臓の電気信号を発する重要な部位である洞房結節や房室結節に血液を送ります。
左前下行枝(LAD: Left Anterior Descending Artery)
心臓の前面と左心室に血液を送ります。左心室は全身に血液を送り出す役割を担うため、LADは特に重要な血管と言えます。
左回旋枝(LCX: Left Circumflex Artery)
心臓の左側と後面に血液を送ります。
冠動脈のトラブルが引き起こす心筋梗塞
この重要な冠動脈に問題が起こることがあります。動脈硬化などが原因で血管が狭窄(狭くなること)したり、閉塞(詰まること)したりしてしまうと、血液の流れが悪くなり、心筋に十分な酸素が供給されなくなってしまいます。
狭心症と心筋梗塞の違い 比較まとめ表
心筋梗塞は、狭心症と混同されがちですが、決定的に違うのは、心筋への血液供給が完全に遮断され、心筋が壊死してしまうという点です。
狭心症 | 心筋梗塞 | |
原因 | 冠動脈の狭窄により、心筋への血液供給が一時的に不足する状態 | 冠動脈の閉塞により、心筋への血液供給が完全に遮断された状態 |
症状 | 運動時や興奮時に胸痛や圧迫感などが生じるが、安静にすると軽快することが多い | 激しい胸痛や圧迫感が長時間続き、冷や汗、吐き気などを伴うことが多い |
重症度 | 比較的軽度 | 命に関わる危険な状態 |
心筋梗塞の分類
心筋梗塞は、発症からの時間経過によって、大きく3つに分類されます。
急性心筋梗塞(AMI)
発症から72時間以内のものを指し、さらに心電図の変化パターンによって「ST上昇型心筋梗塞(STEMI)」と「非ST上昇型心筋梗塞(NSTEMI)」に分けられます。
・ST上昇型心筋梗塞(STEMI)
心電図でST部分が盛り上がるのが特徴で、冠動脈が完全に閉塞し、心臓の壁全体に影響が及ぶ「貫壁性心筋梗塞」と呼ばれることもあります。緊急の治療が必要となる、非常に危険な状態です。
・非ST上昇型心筋梗塞(NSTEMI)
心電図ではST上昇が見られず、心臓の壁の一部に影響が及ぶ「心内膜下心筋梗塞」と呼ばれることもあります。 STEMIほど緊急性は高くありませんが、適切な治療が必要です。
亜急性心筋梗塞(RMI)
発症から72時間後〜1ヶ月以内のものを指します。
陳旧性心筋梗塞」(OMI)
発症から1ヶ月以上経過したものを指します。
心筋梗塞の分類まとめ表
心筋梗塞は、発症からの時間経過によって、以下の3つに分類されます。
分類 | 期間 | 説明 |
急性心筋梗塞 | 数時間~数日 | 発症から間もない時期で、心筋の壊死が進行している状態 |
亜急性心筋梗塞 | 1週間~1か月程度 | 急性期を過ぎて、心筋の壊死が落ち着いてきた状態 |
陳旧性心筋梗塞 | 1か月以上 | 梗塞巣が瘢痕化し、症状が安定している状態 |
心筋梗塞の原因
心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養を供給する冠動脈。この重要な血管で血流が滞り、心筋が壊死してしまう病気、心筋梗塞。
なぜ、このようなことが起こるのでしょうか? 実は、私たちの生活習慣と密接に関係する、様々な要因が複雑に絡み合って引き起こされます。その中でも、最も大きな原因と言えるのが「動脈硬化」です。
動脈硬化
動脈硬化とは、血管の老化現象とも言われ、血管の壁にコレステロールや脂肪などが溜まり、血管が硬く狭くなってしまう状態を指します。
まるで、長い間使い込んだ水道管の内側にサビや汚れが溜まり、水の流れが悪くなってしまう様子を想像してみてください。動脈硬化が進行すると、血液の流れが悪くなり、様々な病気を引き起こすリスクが高まります。
特に、心臓に血液を供給する冠動脈で動脈硬化が進むと、心筋に十分な酸素や栄養が届かなくなり、心筋梗塞を引き起こす大きな要因となります。
心筋梗塞を引き起こす要因
心筋梗塞は、主に動脈硬化を基盤として、下記のような要因が複雑に関係して発症します。
プラークの破裂と血栓形成
動脈硬化によって血管の内壁にできた脂肪の塊(プラーク)は、やがてもろくなり、破裂しやすくなります。
プラークが破裂すると、傷ついた血管を修復しようと、血液を凝固させる働き(血小板凝集)が活発化し、血栓と呼ばれる血液の塊ができてしまいます。この血栓が冠動脈を塞いでしまうと、心筋への血液供給が完全に遮断され、心筋梗塞を引き起こします。
冠動脈の痙攣
動脈硬化とは別に、冠動脈の壁にある筋肉が痙攣を起こし、血管が一時的に収縮してしまうことで、心筋梗塞が起こる場合があります。
これは「冠攣縮性狭心症」や「異型狭心症」とも呼ばれ、夜間や早朝に発作が起こりやすいという特徴があります。
その他の原因
動脈硬化や冠動脈の痙攣以外にも、心筋梗塞のリスクを高める要因として、以下のようなものがあげられます。
- 高血圧
- 糖尿病
- 脂質異常症(高脂血症)
- 喫煙
- 肥満
- ストレス
- 過労
- 家族歴
- 加齢
- 食生活の欧米化
- 運動不足
- 飲酒
- コカインなどの薬物使用
これらの要因を複数持っている場合、心筋梗塞のリスクはさらに高まります。
心筋梗塞の症状
「心臓発作」とも呼ばれ、突然死につながるケースもあるため、早期発見と迅速な対応が極めて重要です。そのためには、心筋梗塞のサインを見逃さないことが大切です。
しかし、症状は人によって異なり、典型的な症状が出ない場合もあるため、注意が必要です。
こんな症状に要注意
心筋梗塞の症状は、詰まった血管の位置や心筋へのダメージの程度、そして個人差によって大きく異なります。
胸の痛み:典型的なサイン
最も典型的な症状は、「締め付けられるような」「圧迫されるような」「焼けつくような」強い胸の痛みです。
- 狭心症と異なり、30分以上続くことが多い
- ニトログリセリンなどの薬が効きにくい
- 冷や汗、吐き気、嘔吐を伴うこともある
放散痛:痛みが広がることも
胸の痛みだけでなく、左肩や腕、背中、顎、歯、喉などに痛みが広がる「放散痛」と呼ばれる症状が現れることもあります。
これは、心臓からの痛みの信号が、脊髄を通る際に、体の他の部分からの信号と混線してしまうために起こると考えられています。
その他の症状:多岐にわたることも
胸痛や放散痛以外にも、下記のような症状が現れることがあります。
- 動悸:脈が速くなったり、不規則になったりする
- 吐き気、嘔吐、胃の不快感:消化不良と間違えやすい
- 呼吸困難:息切れ、息苦しさ
- 冷や汗
- めまい
- 顔面蒼白
注意が必要なケース
- 女性、高齢者、糖尿病患者: 典型的な胸の痛みが現れにくく、息切れや吐き気、疲労感などの症状が出る場合があるため、注意が必要です。
- サイレント心筋梗塞: ほとんど自覚症状がないまま進行し、後遺症を残してしまうケースもあるため、定期的な健康診断が重要です。
重篤な合併症
心筋梗塞は、放置すると心臓の機能を著しく低下させ、様々な合併症を引き起こす可能性があります。
心原性ショック
心臓のポンプ機能が著しく低下し、全身に十分な血液を送れなくなった状態です。血圧低下、意識障害、冷汗、顔面蒼白などの症状が現れ、死に至る危険性も高いため、緊急処置が必要です。
不整脈
心筋梗塞によって心臓の電気信号の伝達が乱れることで、脈が遅くなったり(徐脈)、速くなったり(頻脈)する不整脈が起こりやすくなります。特に、心室細動や心室頻拍といった危険な不整脈は、心停止に至る可能性もあるため、迅速な対応が求められます。
心不全
心筋梗塞により心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送れなくなった状態です。息切れ、呼吸困難、むくみなどの症状が現れます。心筋梗塞が重症化するほど、心不全のリスクも高まります。
心筋梗塞の検査方法
一刻を争う病気であるため、迅速かつ正確な診断が不可欠です。
心筋梗塞の診断には、様々な検査方法が用いられますが、ここでは代表的な検査とその役割について詳しく解説していきます。
心電図検査(ECG)
心臓の電気的な活動を波形として記録する検査です。心筋梗塞が起こると、心臓の電気的な流れに異常が生じ、特徴的な波形の変化が現れます。
- メリット: 簡易で迅速に行える、費用が安い
- 役割: 心筋梗塞の疑いがある場合の初期診断、緊急性の判断、発作時の心臓の状態把握
胸部X線検査
心臓の形や大きさ、肺の状態などを確認します。心筋梗塞が重症化すると、心臓に負担がかかり、肺に水が溜まる「心不全」を合併することがあります。
- メリット: 簡易で広く普及している検査
- 役割: 心不全の有無、心臓の大きさの評価
血液検査
血液中の特定の物質(心筋逸脱酵素)を調べることで、心筋の損傷を検出します。心筋梗塞が起きると、心臓の細胞が壊れて血液中に流れ出すため、これらの物質の濃度が上昇します。
- 測定する主な物質:
- トロポニンT、トロポニンI: 心筋梗塞に特異的に上昇し、早期から診断が可能
- CK-MB(クレアチンキナーゼ-MB): 他の病気でも上昇することがある
- メリット: 心筋梗塞の有無を比較的正確に判断できる
- 役割: 心筋梗塞の確定診断、重症度や治療効果の判定
心エコー検査
超音波を使って心臓の動きをリアルタイムで観察します。心筋梗塞によって心臓の壁の動きが悪くなったり、心臓の機能が低下したりする様子を捉えることができます。
- メリット: 非侵襲的で体に負担が少ない、リアルタイムで心臓の動きを評価できる
- 役割: 心筋梗塞による心機能への影響、合併症の有無を評価
冠動脈造影検査(CAG)
カテーテルと呼ばれる細い管を血管に通し、造影剤を注入して冠動脈の状態をX線で撮影する検査です。
- メリット: 冠動脈の狭窄や閉塞の場所や程度を正確に把握できる
- 役割: 心筋梗塞の原因となる冠動脈病変の診断、治療方針の決定
- カテーテル治療: 検査と同時に、狭窄した血管を広げたり、ステントと呼ばれる金属製の網目状の筒を留置して血管を広げたりする治療(カテーテル治療)を行うことが可能です。
心筋シンチグラフィ検査
微量の放射性物質を注射し、その物質が心臓に取り込まれる様子を特殊なカメラで撮影することで、心筋の血流を評価します。
- メリット: 心筋の血流状態を視覚的に確認できる
- 役割: 心筋梗塞の範囲や重症度、治療効果の判定
心臓MRI検査
強力な磁場と電波を使って心臓の断層画像を撮影します。心筋梗塞による心筋の損傷範囲や程度をより詳細に評価することができます。
- メリット: 詳細な心臓の構造や機能を評価できる、造影剤を使わない検査も可能
- 役割: 心筋梗塞による心筋の損傷範囲、心機能への影響を評価
心筋梗塞の保存的治療、対症療法
心筋梗塞は生命にかかわる重篤な状態であり、発症後は、できる限り早く確実に治療を開始することが救命や合併症予防につながります。心筋梗塞の治療は、原因となる血管の閉塞部位の再開通や梗塞拡大防止、再梗塞防止、合併症予防などがあげられます。心筋梗塞の対症療法は、症状の発現を軽減または解消し根治に繋げるための治療方法を指します。以下は心筋梗塞の主な対症療法の詳細です。
胸痛への対処
心筋梗塞では、強烈な胸の痛みを伴うことが多く、患者さんにとって大きな苦痛となります。そのため、まずは痛みを取り除き、安静状態を保つことが重要です。
硝酸薬(ニトログリセリンなど)
冠動脈を拡張し、心筋への血流を増加させることで、胸痛を緩和します。
モルヒネ
硝酸薬で効果が不十分な場合や、強い不安感を伴う場合に使用します。
β遮断薬
心臓の収縮力や心拍数を抑え、心筋の酸素需要を減らすことで、胸痛を和らげます。
心不全への対応
心筋梗塞により心臓のポンプ機能が低下すると、息切れやむくみなどの心不全症状が現れることがあります。
利尿薬
体内の余分な水分を尿として排出することで、心臓への負担を軽減します。
ACE阻害薬/ARB
心臓の負担を軽減し、心臓のリモデリング(肥大や線維化)を抑制することで、心機能の低下を防ぎます。
β遮断薬
心臓の働きを抑えることで、心筋への負担を軽減し、心不全の悪化を防ぎます。
不整脈への対応
心筋梗塞は、心臓の電気的なシステムにも影響を与え、不整脈を引き起こすことがあります。
徐脈性不整脈
心臓の拍動が遅くなりすぎる状態です。硫酸アトロピンなどの薬剤投与や、ペースメーカーの装着が必要となる場合があります。
頻脈性不整脈
心臓の拍動が速くなりすぎる状態です。抗不整脈薬の投与や、カテーテルアブレーションなどの治療が行われます。
心室細動/心室頻拍
生命に関わる危険な不整脈です。電気ショック(電気的除細動)や薬剤投与による迅速な対応が必要です。
心原性ショックへの対応:
心筋梗塞が広範囲に及ぶと、心臓のポンプ機能が著しく低下し、ショック状態に陥ることがあります。
強心薬
心臓の収縮力を高め、血圧を上昇させます。
血管収縮薬
血管を収縮させて血圧を維持します。
人工呼吸器
呼吸を補助します。
大動脈内バルーンパンピング(IABP)
カテーテルを用いて心臓の負担を軽減する装置を挿入します。
心筋梗塞の外科的治療(手術)
心筋梗塞の治療において、迅速な血流の再開通は最優先事項です。そのための治療法として、主にカテーテル治療とバイパス手術の2つが挙げられます。
緊急性の高い心筋梗塞の場合、初期対応として、より迅速に実施できるカテーテル治療が第一選択となるのが一般的です。しかし、患者さんの状態や病気の進行具合によっては、バイパス手術を選択する方が、長期的な予後改善に繋がるケースも少なくありません。
バイパス手術
心筋梗塞などの冠動脈疾患の治療法として、カテーテル治療とバイパス手術がありますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。 一般的には、身体への負担が小さく、回復が早いカテーテル治療が第一選択となりますが、以下のような場合には、バイパス手術を選択する方が、より効果的な治療となる可能性があります。
左前下行枝(LAD)分岐部病変
心臓の重要な部分を担うLADの分岐部が詰まっている場合、カテーテル治療よりもバイパス手術の方が良好な成績が期待できることがあります。
多枝病変
複数の冠動脈に狭窄や閉塞が見られる場合、バイパス手術の方が一度に多くの血管を治療できるため、有効な選択肢となります。
高齢で糖尿病や透析を受けている患者さん
全身状態や合併症を考慮し、カテーテル治療よりもバイパス手術を選択する方が、より効果的な治療となる場合があります。
複雑な病変
高度の石灰化病変や慢性完全閉塞病変など、カテーテル治療が困難な複雑な病変に対しては、バイパス手術が選択されることがあります。
冠動脈バイパス手術の手技
冠動脈バイパス手術は、詰まった血管の部分を迂回し、別の血管を繋ぎ合わせることで、心臓への新たな血液の通り道(バイパス)を作る手術です。
手術の流れ
- 開胸: 全身麻酔下に、胸骨を切開し、心臓を露出させます。
- グラフト(移植血管)採取: 自身の動脈や静脈を、脚(伏在静脈)、胸部(内胸動脈)、腕(橈骨動脈)などから採取します。
- グラフト吻合: 採取したグラフトを、心臓の血管の狭窄部分の手前と先に繋ぎ合わせます。
- 血流確認: 繋ぎ合わせたグラフトに血液が正常に流れていることを確認します。
- 閉胸: 胸骨をワイヤーなどで固定し、皮膚を縫合して手術は終了です。
近年では、人工心肺を使用せずに心臓を動かしたまま手術を行う「オフポンプバイパス術」や、胸を小さく切開して行う「低侵襲心臓手術(MICS)」など、患者さんの負担を軽減する手術方法も積極的に行われています。
カテーテル治療
カテーテル治療は、足の付け根や腕の血管からカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、心臓の冠動脈まで進めて治療を行う低侵襲治療です。 手術に比べて患者さんの身体への負担が少ないというメリットがあり、心筋梗塞の治療においては第一選択となることが多いです。
カテーテル治療の種類
経皮的冠動脈形成術(PCI: Percutaneous Coronary Intervention)
風船のついたカテーテルを詰まった部分で膨らませて血管を広げ、ステントと呼ばれる金属製の網状の筒を留置して血管を広げた状態を維持します。以前はPTCA(経皮的冠動脈形成術)と呼ばれていましたが、近年はステント留置が標準治療となっているため、PCIと呼ばれることが一般的です。
血栓吸引療法
カテーテルの先端で血栓を直接吸引して除去する治療法です。
カテーテル治療のメリット
- 低侵襲: 身体への負担が少なく、入院期間も短い傾向があります。
- 迅速な治療: 緊急性の高い心筋梗塞に対しても、迅速に治療を行うことができます。
カテーテル治療のデメリット
- 再狭窄のリスク: ステント留置後、再び血管が狭くなってしまうことがあります。
- 全ての症例に適応できるわけではない: 病変の場所や状態によっては、カテーテル治療が困難な場合があります。
再発予防
経皮的冠動脈形成術(PCI)でステントを留置した場合、ステント内で血栓ができてしまうことがあります。
ステント留置後の再発予防には、主に薬物療法が用いられます。
DAPT(抗血小板薬2剤併用療法)
2種類の抗血小板薬を一定期間併用することで、ステント内血栓症を予防します。
ヘパリン(抗凝固薬)
血液を固まりにくくし、血栓の形成を防ぎます。
カテーテル治療とバイパス手術の比較まとめ表
項目 | カテーテル治療 | バイパス手術 |
侵襲性 | 低侵襲 | 高侵襲 |
入院期間 | 短い(数日~1週間程度) | 長い(2週間~1ヶ月程度) |
治療時間 | 短い(1~2時間程度) | 長い(3~5時間程度) |
全身麻酔 | 不要な場合が多い(局所麻酔) | 必要 |
傷跡 | 小さい(足の付け根や腕に数ミリ程度) | 大きい(胸の中央に20cm程度) |
治療の対象となる血管 | 原則として1血管のみ。場合によっては複数同時に治療可能だが、難易度が高い。 | 複数同時治療可能 |
適応 | 比較的軽度の狭窄や閉塞、単一の血管病変、緊急性の高い場合(心筋梗塞など) | 重度の狭窄や閉塞、複数の血管病変、糖尿病患者、左冠動脈主幹部病変、カテーテル治療が困難な場合(血管が石灰化しているなど)、再狭窄のリスクが高い場合 |
メリット | 身体への負担が少ない、回復が早い、日常生活への復帰が早い、費用が比較的安い | より確実な血流の確保、長期的な開存率が高い、再狭窄のリスクが低い |
デメリット | 再狭窄のリスクがある、全ての症例に適応できるわけではない | 身体への負担が大きい、回復に時間がかかる、合併症のリスクがある(出血、感染、脳梗塞など)、費用が比較的高額 |
入院~退院後の流れと、リハビリについて
心臓手術を受ける患者の入院から退院後に至るまでのプロセスと、心臓リハビリテーションについては以下のリンクをご参照ください。
入院中のケアから、退院後の生活への適応、そして心臓リハビリテーションを通じての健康回復と生活質の向上に至るまで、ご紹介しています。
よくある質問
こちらのコラムの内容の要点を「よくある質問」からまとめています。
心筋梗塞とは何ですか?
心筋梗塞は、心臓の筋肉(心筋)に血液を供給する冠動脈の閉塞により、心筋が壊死(死滅)する病状です。この状態は、血流の遮断により心筋が十分な酸素や栄養を得られないために発生します。
心筋梗塞の主な原因は何ですか?
心筋梗塞の主な原因は動脈硬化で、これは冠動脈の内壁に脂質やコレステロールが蓄積し、血栓やプラークを形成することによって起こります。これにより血流が妨げられ、心筋梗塞を引き起こすリスクが高まります。
心筋梗塞の診断にはどのような検査が用いられますか?
心筋梗塞の診断には、心電図検査、胸部X線検査、血液検査(トロポニンやCPKなどの心臓マーカー測定)、心エコー検査、冠動脈造影検査、心筋シンチグラフィ、心臓MRIなどが用いられます。
心筋梗塞の治療法にはどのようなものがありますか?
心筋梗塞の治療法には、薬物療法(ニトログリセリン、β遮断薬、利尿薬、ACE阻害薬など)、経皮的冠動脈形成術(PCI)、冠動脈バイパス手術(CABG)などがあります。治療は、梗塞の範囲や患者の状態によって異なります。
心筋梗塞の予防には何が重要ですか?
心筋梗塞の予防には、健康的なライフスタイルを維持することが重要です。これには、バランスの良い食事、定期的な運動、禁煙、ストレスの管理、定期的な健康診断などが含まれます。また、高血圧、糖尿病、高脂血症などのリスク要因を適切に管理することも重要です。
心筋梗塞 関連情報
関連コラム
【参考文献】
・国立循環器病研究センター
https://www.ncvc.go.jp/coronary2/disease/acute_myocardial/index.htm・一般社団法人 日本循環器学会
急性冠症候群ガイドライン(2018年改訂版)
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2018/11/JCS2018_kimura.pdf
心疾患情報執筆者
竹口 昌志
看護師
プロフィール
看護師歴:11年
《主な業務歴》
・心臓血管センター業務(循環器内科・心臓血管外科病棟)
・救命救急センター業務(ER、血管造影室(心血管カテーテル、脳血管カテーテル)
内視鏡室、CT・MRI・TV室など)
・手術室業務
・新型コロナウイルス関連業務
(PCR検査センター、コロナ救急外来、HCU、コロナ病棟、コロナ療養型ホテル、コールセンター)