株式会社増富

高度管理医療機器等販売業 許可番号 第100327号

  • 心臓の基礎
  • 心疾患の基礎
  • 不整脈
  • 虚血性心疾患
  • 心臓弁膜症
  • 静脈系疾患
  • 動脈系疾患
  • 大動脈疾患
  • 先天性心疾患
  • その他心疾患
  • 心臓手術
  • カテーテル治療
  • 機械的補助循環装置
  • 入院~退院後の流れ
  • 心疾患に関する情報

虚血性心疾患

麻酔について

心臓手術

麻酔の概要

麻酔は、手術や特定の診断検査、皮膚の生検などの医療処置中に患者が痛みを感じないようにするための医療治療です。この治療法により、患者は健康で長寿につながる処置を受けることができます​​。麻酔は、痛みのコントロール(鎮痛)、不安の除去(または全身麻酔では意識の喪失)、および十分な筋肉の弛緩を迅速かつ安全に提供することにより、外科手術やその他の介入的処置を可能にします​​。

麻酔は患者の痛みや手術に伴うストレスを軽減するだけでなく、手術や医療処置の安全性や回復にも重要な役割を果たします。痛みやストレスが手術後の回復に影響を与えるため、適切な麻酔の使用は患者の快適さと全体的な治療結果を大幅に改善することができます​​。また、麻酔は多様な手法が存在し、それぞれの患者の状態や手術の種類に応じて最適な麻酔方法が選択されます。これにより、患者個々のニーズに応じたカスタマイズされた治療が可能となり、安全で効果的な医療提供が実現されています。

麻酔の種類

全身麻酔 (General Anesthesia)

全身麻酔は、患者を意識不明の状態にし、感覚や認識を失わせるために用いられます。膝の置換手術や心臓開胸手術などの大規模な手術で使用されることが多いです。全身麻酔中には、様々な薬剤が使用されることがあります。これには、麻酔ガスや蒸気が、呼吸管やマスクを通じて投与されることが含まれます。また、IVを通じて睡眠を誘導し、筋肉を弛緩させ、痛みを治療する薬剤もあります。全身麻酔の最も一般的な副作用は、手術後の眠気ですが、これは通常手術終了後の最初の1~2時間で消えます。

局所麻酔 (Local Anesthesia)

局所麻酔は、リドカインなどの薬剤を針やクリームを通じて小さな領域に注入し、麻痺させるために使用されます。局所麻酔は、深い切り傷を縫合する際や歯の詰め物をする際など、限られた処置に対して十分な痛みの軽減を提供することができます。また、小規模な外来手術時に鎮静と併用されることも多いです。多くの手術の終わりに、外科医は局所麻酔を注入して、回復中の追加の痛みの軽減を提供することもあります。

鎮静 (Sedation)

通常はIVを通じて投与され、患者を眠気とリラックス状態にする薬剤が使用されます。鎮静のレベルは、眼科手術などで使用される軽度の鎮静(患者は起きていて質問や指示に応答できる)から、全身麻酔に近い深い鎮静まで様々です。プロポフォールという薬剤を使用した深い鎮静は、上部内視鏡検査や大腸内視鏡検査などの処置でよく用いられます。

局所的麻酔 (Regional Anesthesia)

大きな体の部分を麻痺させ、手術が必要な部位の感覚を完全に遮断します。麻酔科医は、その部位に感覚を提供する神経のクラスターの近くに局所麻酔薬(麻酔薬)を注射します。脊椎麻酔や硬膜外麻酔など、いくつかの一般的な種類の局所的麻酔があり、出産や膝や股関節の全置換手術などの整形外科手術で使用されることがあります。場合によっては、手術後の連続的な痛みの軽減のために硬膜外カテーテルを残すことがあります。この方法は、胸部や腹部の手術後に一般的です

選択される麻酔のタイプは、手術の種類、患者の健康状態、および患者の好みに依存します。これらの麻酔の各タイプは、手術中の患者の快適さと痛みのない状態を維持するために使用されますが、使用される状況と効果には重要な違いがあります。

麻酔の導入

手術前の評価

手術前の評価には、医療記録のレビュー、身体検査、患者アンケートや面接が含まれます。この評価は、患者の年齢、性別、ASA物理的ステータス、緊急手術など、肺胃内容物の望外吸入のリスクに関連する条件の特定に役立ちます​​。

ASA物理的ステータス、年齢、性別、手術のタイプ、気道管理の難しさ、胃食道逆流症、嚥下障害の症状、その他の胃腸運動および代謝障害などが評価されるべきです​​。

手術前の断食

成人の場合

手術前2~4時間の断食は、4時間以上の断食と比較して、胃内容量や胃pH値に大きな違いはないとされています。しかし、2~4時間の断食は、より少ない渇望と空腹感を報告されています​​。

子供の場合

手術前2~4時間の断食は、4時間以上の断食と比較して、胃内容量や胃pH値に大きな違いはないとされています​​。

手術前の断食に関する推奨事項

成人、子供、乳児

一般麻酔、局所麻酔、手術中の鎮静と鎮痛を必要とする選択的手術の前に2時間以上のクリアリキッド(透明液体)の断食を維持することが強く推奨されています​​。
軽食や非人間用ミルクの摂取は手術前6時間まで可能ですが、油っこい食事や肉を含む食事の場合は8時間以上の断食が必要となることがあります​​。

健康な新生児および乳児

母乳の摂取は手術前4時間まで可能であり、幼児においては乳児用ミルクの摂取は手術前6時間まで可能です​​​​。

麻酔の合併症

気道確保に伴う合併症:

  • 歯牙口腔内損傷
  • 嗄声(かすれ声)
  • 咽頭喉頭痛
  • 誤嚥性肺炎
  • 喘息発作
  • 原因: 気管チューブの挿入に伴う物理的な刺激や圧迫​​。

気道や呼吸器系の合併症

  • 気道確保困難
  • 麻酔覚醒後の上気道閉塞や無呼吸
  • 低酸素血症や高二酸化炭素血症
  • 気胸、無気肺
  • 原因: 麻酔薬の影響や、気管チューブによる気道の刺激​​

循環器系の合併症

  • 低血圧による脳梗塞や心筋虚血、腎障害
  • 血圧上昇による脳出血や心筋梗塞
  • 原因: 麻酔薬による血管の拡張や、麻酔が浅い場合の不意な血圧の変動​​。

低体温:

  • 麻酔覚醒遅延
  • シバリング(震え)
  • 創部感染や心筋障害、血液凝固異常
  • 原因: 麻酔による体温調節機能の低下​​

悪性高熱症:

・高熱、筋硬直、不整脈、アシドーシス、腎不全
原因: 吸入麻酔薬と脱分極性弛緩薬による遺伝性疾患​​​​。

アレルギー症状:

重篤な呼吸循環症状の進展
原因: 抗生剤や筋弛緩薬など麻酔中の薬剤に対するアレルギー反応​​。

術中覚醒:

麻酔中の記憶が残る
PTSD(心的外傷後ストレス障害)に繋がるリスク
原因: 麻酔薬投与が途切れることや、緊急手術などで麻酔を浅くせざるをえない状況​​。

その他の合併症

  • 肺炎
  • 肺塞栓症
  • のどの渇き
  • 吐き気、おう吐
  • 頭痛
  • 寒気や発熱
  • 歯が抜ける、唇のきずやはれ

周術期の合併症

術後合併症の主な種類

手術操作そのものに関連する合併症

消化管手術後の縫合不全、膿瘍、手術後出血、術後腸閉塞(術後イレウス)など。

手術侵襲に起因する合併症

疼痛、心不全、肺水腫、無気肺、不整脈、肺炎、腎機能不全(腎不全)、肝機能障害(肝不全)、ストレス性潰瘍など。

麻酔に関連する合併症

手術後精神障害(不隠・せん妄)、嗄声、深部静脈血栓症、神経麻痺、悪性高熱症、排尿障害(特に硬膜外麻酔使用時)など。

術後管理に関連する合併症

褥瘡、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症、肝機能障害、腎機能障害、輸血によるGVHD(移植片対宿主病)など。

術後合併症の出現時期

術後出血

術直後~48時間以内。

縫合不全

術後4~10日まで。

術後疼痛

術直後~5日以内。

術後感染症

手術部位感染は術後30日以内(人工物を挿入する手術では1年以内)。

呼吸器合併症

無気肺は術後3日以内、肺炎は術後3~5日ごろ。

深部静脈血栓症(DVT)

術直後~1週間程度。

術後せん妄

術後1~2日程度してから出現し、1週間前後続く。

術後イレウス

術後3日~7日ごろ。

手術侵襲による生体反応

手術操作による循環動態の変動や組織の損傷、手術部位露出による寒冷刺激や手術への不安、恐怖などの心理的ストレスにより、生体反応が起こります。

炎症生体反応: 手術や外傷、重症感染症などの侵襲を受けると、障害、感染を受けた部位だけでなく、全身から様々な生理活性物質(メディエーター)を放出し、生体の内部環境を回復するための生体反応を起こします。

全身性炎症反応症候群(SIRS)、代償性抗炎症反応症候群(CARS)、多臓器機能障害症候群(MODS)、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)などが起こる可能性があります

麻酔の安全基準とガイドライン

日帰り麻酔の安全基準

日本では、日帰り麻酔の安全基準が設定されています。これには、適応術式、患者の特性による選択、American Society of Anesthesiologists手術危険度分類(ASAクラス)、基礎疾患による選択、年齢による選択などが含まれます​​。

WHOのガイドライン

世界保健機関(WHO)は、患者の安全とモニタリングシステムの強化を目的として、安全な手術のためのガイドラインを提供しています。これは各国の医療方針と業務へのサポートを目的としています​​。

鎮静と安全基準

日本では、麻酔科のチームが鎮静施術者をサポートし、患者の安全に貢献するためのガイドラインがあります。これは、鎮静、リスク、患者の安全、麻酔科医の役割に関するものです​​。

麻酔器の使用上の注意事項

厚生省は麻酔器の使用に関して注意事項を指摘し、販売業者が麻酔器を納品する際にこれらの注意事項を機器に添付するようにしています​​。

区域麻酔と局所麻酔

日本区域麻酔学会によるガイドラインでは、局所麻酔を区域麻酔の下位に位置づけ、区域麻酔を広義のもの、局所麻酔を狭義のものとして区別しています​​。

心臓血管麻酔に関するガイドライン

日本心臓血管麻酔学会は、心臓血管麻酔における近赤外線脳酸素モニターの使用指針を提供しています​​。

麻酔の安全性とモニター

麻酔と手術に関連する重篤な合併症や死亡事故の予防対策に対する関心が高まっている中、米国のAmerican Society of Anesthesiologistsは1986年に麻酔の安全基準のガイドラインを発表しています​​。

周術期の診療ガイドライン

麻酔科医が周術期に根拠に基づいた医療を実施するための主な診療ガイドラインがあり、これは術前管理、術中管理、術後管理に分けられています​​。

入院~退院後の流れと、リハビリについて

心臓手術を受ける患者の入院から退院後に至るまでのプロセスと、心臓リハビリテーションについては以下のリンクをご参照ください。
入院中のケアから、退院後の生活への適応、そして心臓リハビリテーションを通じての健康回復と生活質の向上に至るまで、ご紹介しています。

よくある質問

こちらのコラムの内容の要点を「よくある質問」からまとめています。

全身麻酔とは何ですか?

全身麻酔は、患者を意識不明の状態にし、感覚や認識を失わせるために用いられる麻酔方法です。大規模な手術で使用され、麻酔ガスやIVを通じた薬剤で患者を眠らせ、筋肉を弛緩させます。

局所麻酔とはどのような状況で使用されますか?

局所麻酔は、リドカインなどの薬剤を特定の小さな領域に注入して麻痺させる方法です。深い切り傷の縫合や歯の詰め物など、限られた処置で使用されます。

鎮静とは何でしょうか?

鎮静は、IVを通じて投与される薬剤により、患者を眠気やリラックス状態にする手法です。眼科手術や内視鏡検査などで用いられ、軽度から深い鎮静までレベルが異なります。

手術前の断食についての推奨事項は何ですか?

成人、子供、乳児に対して、一般麻酔、局所麻酔、手術中の鎮静と鎮痛を必要とする選択的手術の前には、2時間以上のクリアリキッドの断食が推奨されています。軽食や非人間用ミルクは手術前6時間まで、油っこい食事は8時間以上の断食が必要です。

麻酔に関連する主な合併症は何ですか?

気道確保に伴う合併症、呼吸器系や循環器系の合併症、低体温、悪性高熱症、アレルギー症状、術中覚醒などがあります。これらは麻酔薬の影響や、手術中の気道管理に起因することが多いです。

関連記事

【参考文献】

・指針・ガイドラインー日本麻酔科学会
https://anesth.or.jp/users/person/guide_line

・麻酔の種類についてー丸石製薬
https://www.maruishi-pharm.co.jp/public/anesthesia/surgery/type/

心疾患情報執筆者

心疾患情報執筆者

増田 将

株式会社増富 常務取締役

プロフィール

医療現場支援歴:10年
《主な業務歴》
・医療現場支援歴:10年
・循環器内科カテーテル治療支援:3,000症例
・心臓血管外科弁膜症手術支援 :700症例
・ステントグラフト内挿術支援 :600症例