カテーテルアブレーションとは
カテーテルアブレーションは、心臓の心拍リズムの異常である不整脈を治療するための医療治療です。アブレーションとは、「焼灼・焼く」という意味で、血管を通じて心臓に挿入した細長いカテーテルを使って、不整脈の原因となっている部分を心臓の内部から焼き切る治療です。不整脈の中でも特に、心房粗動や心房細動、上室性頻拍、WPW症候群などの治療に効果的です。
定義と概要
カテーテルアブレーションは、細長い管(カテーテル)を使って心臓内部にアクセスし、高周波エネルギーを照射することで、不整脈の原因となる異常な電気興奮の発生箇所を焼灼または冷凍凝固させる治療です。
歴史的背景
カテーテルアブレーションは1980年代初頭に開発され、以来、3Dマッピングシステムやコンタクトフォースセンシング技術などの導入により、より精度の高い治療法へと進化を続けています。
初期の頃は単純な心房細動やWPW症候群の治療に限られていましたが、今日では、より複雑な不整脈にも対応可能な高度な手法へと発展し、安全かつ効果的な治療法が開発されています。
カテーテルアブレーションの目的と効果
カテーテルアブレーションの主な目的は、不整脈を起こしている心臓の特定部位に高周波エネルギーを照射することで正常な心拍リズムを回復させることです。多くの患者にとって、この治療は不整脈の症状を軽減または完全に取り除くことができ、生活の質の向上につながります。また、特定の不整脈に対しては、長期的な解決策となります。
この治療効果は、患者の状態や不整脈の種類によって異なりますが、多くの場合、症状の軽減や改善が報告されています。さらに、カテーテルアブレーションは、薬物療法に反応しない患者や、薬物療法の副作用を避けたい患者にとって、有効な代替手段となり得ます。
カテーテルアブレーションの適応症例
カテーテルアブレーションは、特定の種類の不整脈に対して非常に効果的な治療方法です。不整脈は心臓の電気的活動に異常が生じる状態であり、その結果、心拍が早くなったり、不規則になったりします。カテーテルアブレーションが特に推奨される不整脈の種類について詳しく説明します。
心房粗動
心房粗動は、心臓の上室である心房が規則的に収縮し、1分間に約240〜450回と非常に早く動いている状態です。この状態は、脳卒中のリスクを高め、心臓の機能低下を引き起こす可能性もあります。典型的な心房粗動に対するカテーテルアブレーションの成功率は、90%以上と高く再発も少ない治療です。カテーテルアブレーションにより、心房粗動を引き起こす原因を直接取り除くことで根治を見込めるため、第一選択となることがあります。
心房細動
心房細動は最も一般的な不整脈の一つであり、心房(心臓の上室)が非常に速く不規則に収縮する特徴があります。この状態は、脳卒中のリスクを高め、心臓の機能低下を引き起こす可能性もあります。カテーテルアブレーションは、心房細動の特定のケースにおいて、薬物療法が効果的でない場合や、薬物療法による管理が望ましくない場合に推奨されます。この手法は、異常な電気信号を送出している心臓組織の小さな領域をターゲットにし、心房細動を引き起こす原因を直接的に取り除くことを目的としています。
上室性頻拍
上室性頻拍は、心臓の上室(心房)から発生する速い心拍です。この状態は、突然の心拍増加を引き起こし、めまい、息切れ、胸の不快感などの症状を引き起こすことがあります。カテーテルアブレーションは、上室性頻拍の特定の形態、特に房室結節回帰性頻拍(AVNRT)や房室回帰性頻拍(AVRT)などに対して高い成功率を示しています。
心室性頻拍
心室性頻拍は、心臓の下部の心室から始まる速い心拍であり、重篤な心臓疾患の兆候を示すことが多くあります。心室性頻拍は、心臓発作の歴史や心筋症などの心臓の構造的問題を持つ人々において、生命を脅かす可能性があります。カテーテルアブレーションは、特に薬物療法に反応しない心室性頻拍を持つ患者において、重要な治療選択肢となることがあります。心室性頻拍の治療は、不正な電気活動を引き起こす心室組織の領域を標的として心室性頻拍の出現頻度の減少またはします。
その他の不整脈
カテーテルアブレーションは、上記の不整脈以外にも、WPW症候群や発作性上室性頻拍(PSVT)など、他のいくつかの種類の不整脈にも有効です。これらの状態は、心臓の電気信号の異常な経路が原因であり、カテーテルアブレーションはこれらの異常経路を効果的に治療することができます。
治療前の準備
カテーテルアブレーション治療の準備には、患者評価と選択基準の確認、必要な検査の実施、そして、治療に関する説明と同意が含まれます。
患者評価と選択基準
カテーテルアブレーション治療の必要性について包括的な評価を行います。この評価には、現在の健康状態や不整脈の種類や症状が含まれます。
現在の健康状態
既往歴、内服薬の有無、過去の治療歴などを詳細に聴取します。
不整脈の種類と症状
不整脈の特定、症状の把握、これまでの治療歴を評価します。
必要な検査と治療前検討
カテーテルアブレーションの治療を行う前には、患者の心臓の構造や機能を評価するために複数の検査が必要となります。
心電図(ECG)
心臓の電気活動を記録し、心拍の異常を検出します。
ホルター心電図
ホルター心電図検査は、24時間にわたって長時間にわたって心臓の活動を監視し、日常生活中に発生する不規則な心拍を捉えます。
運動負荷試験
運動中の心臓の反応を評価し、心拍数の変化や不整脈の存在を検出します。
電気生理学的検査(Electrophysiological study:EPS)
電気生理学的検査は、数ミリ径の電極カテーテルを、大腿部静脈や鎖骨下静脈から、心臓に向かって数本挿入します。このカテーテルの先端には小さな電極が付いており、これを心臓内壁に接触させると、心臓内の電気活動を詳細に得る事が出来ます。不整脈診断と治療において有効な検査です。
心エコー
心臓の構造と機能を視覚化し、潜在的な構造的異常を識別します。
心臓MRIまたはCT
心臓の詳細な画像により治療に必要な情報を把握します。
治療の説明と同意
カテーテルアブレーションには、いくつかのリスクが伴います。これらのリスクには、出血、感染、心臓への損傷などの合併症があります。
リスクの説明
医師は、患者に対して治療に伴うリスクや合併症、およびその発生確率について詳細に説明を行います。
治療に際して、抗血小板薬や抗凝固薬、抗不整脈薬などの服用を中止する場合があります。
患者の同意
患者は治療を受ける前に治療のリスクと利益を理解した上で文書に同意します。
治療手順
カテーテルアブレーションは、不整脈を治療するために行われる低侵襲の治療です。この治療では、心臓の特定の部位に小さな焼灼を施して不整脈を引き起こす組織を無効化します。カテーテルアブレーションの治療時間は平均約2〜3時間ですが、難治性心房細動や心室頻拍などの不整脈の場合には3〜4時間以上を要することもあります。
カテーテルの挿入
アクセスポイントの選定
通常、大腿部の付け根の大腿静脈を介して治療が行われます。医師は挿入部位を消毒し、局所麻酔を行います。
カテーテルの挿入と進行
静脈(動脈)を介して直径約2mm程度の細長い柔軟なチューブであるカテーテルを心臓に向けて進めていきます。その際、X線透視画像を確認しながらカテーテルの正確な位置を把握します。
不整脈の誘発とマッピング
不整脈の誘発
電気生理学的検査(EPS)によって、不整脈を引き起こしている心臓の部位を特定することです。必要に応じて、医師は特定の電気刺激を用いて不整脈を誘発することがあります。
電気生理学的マッピング
不整脈が誘発されると、医師は電気生理学的マッピングを使用して、異常な電気信号の正確な起源を特定します。
アブレーションの実施
焼灼の適用
不整脈の原因となっている組織が特定されると、医師はカテーテルの先端から熱( 高周波カテーテルアブレーション)または冷却(クライオバルーンカテーテルアブレーション)を適用して、異常な組織を焼灼します。これにより、不整脈を引き起こす電気信号の経路が遮断されます。
治療後のモニタリング
即時の観察
アブレーション治療後、患者は通常、心拍数や血圧などをモニタリングするために数時間観察されます。これは、治療が成功したかどうかを評価し、初期の合併症がないかを確認するためです。
長期的なフォローアップ
患者は退院後も定期的なフォローアップを受けることが推奨されます。心電図検査や心臓のモニタリングが含まれ、アブレーションの長期的な効果と患者の心臓の健康状態を評価します。
デバイスとシステム技術
カテーテルアブレーションは、心臓の不整脈を治療するための先進的な医療技術です。この手法では、特定の機器と技術が使用され、異常な心電活動の正確な特定と治療を可能にします。以下では、カテーテルアブレーションにおいて中心的な役割を果たす、デバイスとシステム技術について詳しく説明します。
アブレーションカテーテルの種類
アブレーションカテーテルは、心臓の異常な組織に直接治療を施すために設計された特殊な医療機器です。これらのカテーテルは、異なる種類のエネルギーを使用して異常な組織を無効化することができます。
高周波カテーテル
高周波カテーテルは高周波電流の抵抗熱でカテーテル先端を50〜60℃以上の高温にすることで焼灼を行います。高周波(RF)エネルギーを使用して心臓組織を加熱し、異常な電気信号を遮断します。これは最も一般的なアブレーション技術です。
クライオバルーンカテーテル
クライオバルーンカテーテルは、バルーン(風船)が装着されたカテーテルを肺静脈付着部で膨らませます。そして、バルーン内部を-60℃近くまで冷やすことで、バルーンと接触している心筋を焼灼します。極低温を使用して異常な心臓組織を凍結し破壊します。特に発作性心房細動の治療において有効です。
電気生理学的マッピングシステム
電気生理学的マッピングシステムは、心臓の電気活動をリアルタイムで視覚化し、異常な信号の正確な位置を特定するために使用されます。これは、アブレーションを行う正確な場所を同定するために不可欠です。
3Dマッピングシステム
3Dマッピング技術は、心臓の電気活動を三次元で表示し、より正確な治療を可能にします。これにより、治療の精度が向上し、合併症のリスクが低減されます。
治療後の経過と管理
カテーテルアブレーション後の経過と管理は、治療の成功と患者の健康維持において極めて重要です。治療後の経過から長期的なフォローアップ、再発予防まで、患者に対する綿密なケアが求められます。また、潜在的な合併症に対する対策も重要な要素です。
治療後のモニタリング
カテーテルアブレーションの治療後、入院期間中はモニタリングが行われます。
初期モニタリング
治療直後、患者は心拍数、血圧、呼吸などの基本的な生命徴候のモニタリングが行われ、合併症の有無や治療効果を評価します。
疼痛管理
挿入部位の痛みや不快感は、適切な疼痛管理により軽減されます。必要に応じて、医師は痛み止めを処方することがあります。
合併症とその対策
カテーテルアブレーションは低侵襲かつ安全な治療ですが、いくつかの潜在的な合併症があります。
出血や感染
治療後安静保持によって挿入部位の出血のリスクを最小限に抑えることができます。挿入部の感染などのリスク低減については、挿入部位を清潔に保つよう指導されます。
心臓の損傷
非常にまれですが、カテーテルが心臓を損傷する可能性があります。場合によっては開胸手術を行う可能性もあります。これらのリスクや合併症を避けるために、治療は高度に訓練された専門家によって慎重に実施されます。
不整脈の再発
特定のケースでは不整脈が再発することがあります。これを管理するために、患者は定期的なモニタリングと適宜の治療を受けることが重要です。
長期的なフォローアップと再発予防
長期的な健康維持と再発の予防のためには、定期的なフォローアップが必要です。
定期的な診察と検査
患者は、治療後に定期的な診察を受け、心電図やホルターモニタリングなどの検査を通じて、心臓のリズムと機能を評価します。
生活習慣の改善
健康的な食事、定期的な運動、ストレス管理、禁煙など、生活習慣の改善が再発予防に寄与します。
入院~退院後の流れと、リハビリについて
心臓手術を受ける患者の入院から退院後に至るまでのプロセスと、心臓リハビリテーションについては以下のリンクをご参照ください。
入院中のケアから、退院後の生活への適応、そして心臓リハビリテーションを通じての健康回復と生活質の向上に至るまで、ご紹介しています。
まとめ
カテーテルアブレーションは、不整脈という心臓の電気的な問題を治療するための先進的な医療治療であり、多くの患者にとって生活の質を改善する重要な選択肢となっています。治療前の準備から治療手順、使用される機器と技術、そして治療後の経過と管理に至るまで、カテーテルアブレーションは複雑なプロセスを経て行われますが、その効果は不整脈治療において非常に高く評価されています。
よくある質問
こちらのコラムの内容の要点を「よくある質問」からまとめています。
カテーテルアブレーションで治療できる不整脈の種類は何ですか?
主に心房粗動、心房細動、上室性頻拍、心室性頻拍などの不整脈に対して効果的です。また、WPW症候群や発作性上室性頻拍にも有効です。
カテーテルアブレーションの治療前に必要な検査は何ですか?
心電図(ECG)、ホルター心電図、運動負荷試験、電気生理学的検査(EPS)、心エコー、心臓MRIまたはCTなどがあります。これらは心臓の構造や機能を評価し、治療計画を立てるために必要です。
カテーテルアブレーションの治療後の管理には何が含まれますか?
治療後は、心拍数や血圧などをモニタリングする即時の観察と、退院後の長期的なフォローアップが含まれます。定期的な心電図検査や心臓のモニタリングが行われ、治療の効果と心臓の健康状態を評価します。
カテーテルアブレーションにはどのようなリスクがありますか?
カテーテルアブレーションは比較的安全な治療法ですが、出血、感染、心臓への損傷などの合併症のリスクが伴います。また、特定のケースでは不整脈が再発する可能性もあります。
関連記事
【参考文献】
・一般社団法人 日本循環器学会
不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/03/JCS2022_Takase.pdf・一般社団法人 日本循環器学会
不整脈非薬物治療ガイドライン(2018 年改訂版)
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2018/07/JCS2018_kurita_nogami.pdf・一般社団法人 日本循環器学会
不整脈薬物治療ガイドライン
http://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/01/JCS2020_Ono.pdf【関連記事】
・株式会社増富
不整脈とは
https://www.mastomy.co.jp/column/arrhythmia/
心房粗動
https://www.mastomy.co.jp/column/atrial-flutter/
心房細動
https://www.mastomy.co.jp/column/atrial-fibrillation/
心疾患情報執筆者
増田 将
株式会社増富 常務取締役
プロフィール
医療現場支援歴:10年
《主な業務歴》
・医療現場支援歴:10年
・循環器内科カテーテル治療支援:3,000症例
・心臓血管外科弁膜症手術支援 :700症例
・ステントグラフト内挿術支援 :600症例